「カメラの性能でどれだけ綺麗な動画が撮影できるかは決まってしまう。」
こんなことはよく言われています。
とはいえ、何を基準にしたらよいかわからない。カタログスペックは数字の羅列で意味がよくわからないという方は多いと思います。
ここではハメ撮り用のカメラ選びのお悩みを解説します。
具体的には、
- 画質に関係するスペック
- 撮影のしやすさに関係するスペック
- その他の選び方の基準
の順番に特に重要なポイントを解説します。
ハメ撮りというのはその性質上、十分な光量を確保できない場合が多いです。
暗所撮影というのはカメラの苦手な撮影の1つで性能の差が撮影結果に直結します。性能は、選ぶカメラによって大きく変わってしまい、技術でカバーできない部分です。この記事で、しっかりとした知識を持ちハメ撮りを楽しみましょう。
目次
画質の良さに関係するスペック
まず初めに、画質を左右するいくつかの要素について解説します。
画質と言われて皆さんはどんなことを思い浮かべるでしょうか。
画素数や、解像度、フレームレートなど...画質に関係するワードはたくさんありますね。
ただし、そもそも画質というのは撮影者や視聴者の主観でしかない、とても曖昧なものです。
画素数が多ければ、もしくは解像度が高ければ、イコール画質がいいという風にはなりません。
撮影条件によっては、画素数が低い方が高画質に見えてしまう場合も多々あります。
解像度が高いから解像感がよいとも言えません。
カタログの数字だけでは高画質かどうかを見るのはとくに難しいでしょう。
そのような複雑な中でも画質に関係するポイントをいくつか解説します。
センサーサイズ
一つ目はセンサーサイズです。
暗所撮影に影響する大きなファクターです。
一般的にレンズ交換式カメラで使われているセンサーサイズはマイクロフォーサーズ、APS-C、フルサイズの順番に大きくなっています。
フルサイズがプロが使うカメラのデファクトスタンダードです。
センサーが大きいほど暗所でのノイズ(映像がザラザラとしてしまうノイズのこと)が改善していきます。
大きさはそれぞれ、マイクロフォーサーズはフルサイズのセンサーの面積の約25%、APS-Cはフルサイズの約46%です。
暗闇での撮影は物理的にはフルサイズが得意です。
ただし、センサーが大きいほどカメラやレンズの大きさが大きく重たくなっていきますし、価格も上がっていきます。
また、動画撮影だからといって民生用のビデオカメラを買ってしまうとセンサーサイズがとても小さく性能もあまり高くないため、どうしてもビデオカメラでなければならないといった場合を覗いてミラーレス一眼、もしくは一眼レフカメラをおすすめします。
一般的にプロレベルのカメラはフルサイズ機であることが多いのでオートーフォーカスなどの性能もフルサイズのほうが良いことが多いです。
手振れ補正
手振れ補正も画質に直接ではありませんが関係します。
特にハメ撮りにおいて手持ちで撮影する場合は、自分も相手も動くため、手振れが発生しがちです。手振れのひどい映像は視聴者を酔わせてしまったりして見られない映像に仕上がってしまいます。
撮影時の手振れは、後処理で加工するのが非常に困難ですので撮影時に手振れが起きていない方が好ましいです。
最近のカメラであれば、5段分以上の手振れ補正があるカメラを選ぶと良いでしょう。
または手振れ補正のないカメラでもアクセサリーで解決する方法もあります。
ハメ撮り時に三脚を使用すればブレからは開放されます。
ただし、三脚本体が重たく一度場所決めをしてしまうと移動が簡単にはできないという欠点があります。
さらにはジンバルやスタビライザーを使用するという方法もあります。
スタビライザーとは手持ちでカメラを安定化する役割があります。
ジンバルとはスタビライザーにモーターを搭載し、電気的にカメラの安定化を図るブレ対策としては最高の機材ですが価格も張ります。
低輝度合焦限界(暗闇でのオートフォーカス)
暗所でのオートフォーカス性能もとても重要です。
どれだけ綺麗な映像の撮れるカメラでもピントが合っていなければピンぼけ映像を残すだけです。
晴天時に屋外で撮影するのであれば、オートフォーカスは速度などの性能差はありますがピントが合わないということはありません。
ただし、ハメ撮りのように室内や暗所での撮影であれば話が変わってしまいます。
今まではカメラというのはある程度の光がなければオートフォーカスが使えないものでした。
暗所ではピントを合わせるためにカメラにオートフォーカス用のライトがついているモデルもあります。
しかし、最近では暗闇でもオートフォーカスが機能する性能のカメラが出てきました。
この性能を低輝度合焦限界といいEVというスペックで表せられます。
マイナス側が-6EVが最近のトップクラスのカメラの性能です。
これは肉眼で何も見えないほど真っ暗闇でもオートフォーカスが機能します。
目安としては目では見えるぐらいの暗所で撮影の場合は最低でも-3EV程度の性能があれば良いでしょう。
暗所性能(iso感度)
暗所性能、主にiso感度について解説します。
iso感度とはカメラが、センサーで電気的に光の量を増幅させて暗闇でも明るくする機能のことです。
それでは、iso感度が数値的に高い値を設定できるカメラを買えばいいいのかと思われる方もいらっしゃるかと思います。
その答えはNOです。
iso感度というのは高ければ高いほど、ノイズが発生していきます。
ですので数値が大きく設定できるだけでは綺麗に映像が撮れるわけではないのです。
iso感度においてはセンサーサイズが大きればノイズが少なくなります。
ですので暗所撮影のときはフルサイズがおすすめです。
解像度
動画での解像度でいうと、フルHD、4Kや8Kなどの言葉を聞いたことある方は多いでしょう。
最近は4Kテレビや8Kテレビなどがもっぱら話題になっています。
映像用のカメラを選ぶ場合、4K撮影ができる機種が今後のためにおすすめです。
一般的に4K撮影のできるカメラはフルHDでの撮影も可能な場合が多いです。
画素数にするとフルHDは約200万画素、4Kは約800万画素です。
最近のカメラの標準的な画素数は2400万画素程度です。
ですがこれは写真の場合で、2400万画素のカメラがフルHDの映像しか撮れない場合もあるため特に注意が必要です。
4K撮影のメリットはフルHDよりも圧倒的に解像度が高いです。
デメリットは編集の時に性能の高いパソコンが必要なこと、大容量の記録メディアが必要な点です。
持っているストレージの容量や予算に合わせてフルHDと4Kを選択しましょう。
フレームレート
カメラで映像のスペックで4K60pなどの表示を見たことはありますか。
この「60p」の部分がフレームレートと呼ばれます。
まず、動画というのは静止画の連続で動画になります。
フレームレートは1秒間に何枚の静止画を動画として表示するかという設定です。
この枚数が多いほど動画がなめらかに再生されます。
一般的にモニターのフレームレートは60fps(1秒に60枚再生)のため60pの設定が可能なカメラを選びましょう。
そして、ここにも落とし穴があります。
先ほど4Kの撮影が可能なカメラがおすすめというお話を書きました。
しかし、今市販されているカメラは4K60pが撮れないカメラが多いです。
もっとも多いのが4K30pです。
30pは1秒間に30枚の表示ですので見劣りしてしまいます。
もし、4Kも撮影したい!という方は4K60pが撮影可能なカメラかどうかを確認しましょう。
撮影しやすさに関係するスペック
次に撮影しやすさのお話をします。
主にバッテリー持ちや、カメラの重さなど実際に使った時の大切なポイントを解説しましょう。
せっかくですから楽しく気持ちよくハメ撮りが出来るカメラが良いですよね。
重たいカメラを使ってプレイに集中できないと、せっかくの気分が台無しになってしまいます。
また、バッテリー容量の少ないカメラを買ってしまい大量の予備バッテリーを持ち運んだり管理したりするのは億劫です。
ハメ撮りに最適なレンズについてもお話しますのでレンズにお悩みの方もぜひご一読ください。
レンズ選び
一般的にレンズ選びはとても難しいと言われています。
特に被写体によってレンズは大きく変わります。
今回は暗所撮影向けですので絞り値の大きいレンズが必須です。
レンズの型番でF2.8などの数値が絞り値と呼ばれます。
この数字が小さいほど明るく撮れます。
明るいズームレンズは高価な傾向なので予算に余裕がなければ単焦点レンズでしたら比較的安価で明るいものも存在しています。
単焦点レンズはズームができないですが、明るいだけでなく描写も良いのが特徴です。
一般的なシチュエーション別のレンズのおすすめは以下の通りです。
自撮り、YouTubeなどの動画撮影や配信
広角レンズがおすすめです。
フルサイズ換算で15mmから35mm程度までの焦点距離のズームレンズを選ぶと良いでしょう。
絞り値はF2.8がおすすめです。
広角レンズだとこれ以上明るいレンズはなかなかありません。
なんでも便利に撮りたい
28-300mmという便利なズームレンズがおすすめです。
ただ、レンズが暗くプロのようなボケた映像は撮影できません。
しかし、安価にレンズ一本で済ませたい、手荷物も多いのは嫌という方にはぴったりのレンズです。
便利でなおかつボケた動画が撮りたい
24-70mm、もしくは24-105mmのレンズ
予算に余裕があれば24-70mmF2.8というプロ御用達のレンズがとても解像感もよくおすすめです。一本20~30万円程度のレンズです。
あまり予算に余裕がなければ24-105mmF4というレンズも良い描写なのでお勧めできます。
もしくはスームレンズではないのですが単焦点50mmF1.8というレンズであればかなり明るいため撮影の難易度が下がります。
また価格も1万5000円から3万円で手に入りとても安価なレンズです。
ライブなどを客席から撮りたい、遠くのものを撮りたい
70-200mmF2.8がおすすめです。
いわゆる望遠レンズでその中でもかなり明るいレンズです。
ハメ撮りに向いたレンズは?
このようにシチュエーション毎におすすめのレンズは異なりますが、ハメ撮りにおいては広角レンズがおすすめです。
どうしても近距離で撮影することになるため、画角が広い方がハメ撮りには向いています。
バッテリーの持ち
バッテリー持ちについてお話します。
前提として動画撮影は、大量のバッテリーを消費します。
そのため可能な限り、容量の大きいバッテリーを搭載できるカメラを選ぶようにしましょう。
例えばソニーであればNP-FZ100バッテリーを使用している機種であれば2,280mAhもの容量がありますのでかなり長時間の撮影が可能です。
動画撮影する方に人気のSony α7iiiであれば上記のバッテリー1本当たり約2時間弱の撮影が可能です。
これは今のミラーレスの中ではかなりバッテリーの持ちが良い機種になります。
またカメラによってはUSB type-Cでの給電に対応しているモデルがあります。
こういったモデルであればモバイルバッテリーから充電や給電が可能なので複数本のバッテリーを持ち歩かずとも良い場合があります。
自分の想定している撮影時間に合わせてバッテリーの本数を選びましょう。
連続撮影時間
カメラには動画の撮影時間の制限があります。
これは海外の関税の都合により、カメラは30分以内におさめなければビデオカメラになってしまい関税が高くなってしまうためと言われています。
ソニーとパナソニックにおいては動画に力を入れていることもあり30分制限を突破しているカメラがいくつか存在します。
ただし、動画は静止画と違い大量のバッテリーを消費します。
特にフルHDよりも4Kのほうがバッテリー消費が激しいため小型バッテリーを搭載しているカメラには注意が必要です。
熱暴走の問題もあります。
フルHDであればあまり問題はありませんが4K撮影の場合に起こりうる問題です。
特に気温の高い所で撮影する場合は、30分制限をもっていないカメラでも熱が上がりすぎて内部の安全装置が作動して撮影が止まってしまう機種があります。
この両方の問題を解決するには、バッテリーおよびカメラの大型化で廃熱効率を上げる手段が取られています。
カメラの重量
前の項目の最後にも書きましたがカメラの大型化とバッテリーの大型化が全てにおいて問題を解決する手段です。
しかし、大型化するにあたっての問題も発生します。
カメラ本体とレンズが大型化していきます。
プロフェッショナル向けのカメラは本体だけで1.5kgもあるモデルもあります。
プラス、レンズもあるわけですから2kg~3kg程度の重量になると、これを長い時間両腕で支えるのは筋トレになってしまいます。
重たければ手振れの原因や腰や首を痛める原因になります。
自分がどれぐらい重量なら映像を撮りきることが可能なのか、体力がある方なのか否かはカメラ選びでとても大切です。
またミラーレス一眼であれば小型化したモデルも多いのであまり体力のない方はフルサイズミラーレスから選ぶことをおすすめします。
その他
ここまでは性能と使いやすさについての解説をしてきました。
次は選ぶときの最大の壁である予算について書いていきます。
一般的に予算には限りがあります。
カメラは本体だけでは撮影ができません。
最低限撮影に必要なもの、あると便利なものについて見ていきましょう。
予算
例えば予算が10万円であるなら、10万円の予算目いっぱいのカメラを買ってしまってはレンズやその他に必要なものが買えません。
最低限、撮影に必要なものは以下の3点です。
カメラの本体
レンズ
SDカードなどの記録メディア
メーカーによっては充電器がカメラに付属しない場合もありますので充電器が必要な場合もあります。
レンズは安いもので2万円程度から高いものだと数百万円です。
SDカードは1000~3000円程度で容量の大きいものが手に入ります。
10万円の予算ですとエントリー向けのAPS-Cのカメラか、マイクロフォーサーズの二択になるかと思います。
レンズが複数本欲しい場合にはマイクロフォーサーズが比較的安いレンズが豊富ですのでおすすめです。
20万円の場合はAPS-Cもしくはエントリー向けのフルサイズが視野に入ってきます。
フルサイズですとキットレンズ一本が予算的には限界です。
30~40万円程度の場合はフルサイズの撮影システムが構築できます。
フルサイズのカメラボディとレンズが2~3本購入でき撮影できると思います。
まとめ
今回は、ハメ撮り用のカメラの選び方についてご紹介しました。
自分がどのような撮影をしたいのか、どんな機能が必要なのか。
また重たいカメラでも良いから良い映像を残したいのか、気軽に撮影できる軽量なカメラが良いのかは人によってさまざまだと思います。
カメラ探しというのは旅のようなものです。
大好きなカメラが一回で見つかる方もいれば、時間をかけて探す方もいらっしゃいます。
モノは使い込んでから自分に合っているのか、ほかのモノのほうが自分に合っているのかがわかります。
完璧なカメラは存在していませんが、ぜひ自分にピッタリの一台を探してみてください。